
スタイリング剤として、また髪や頭皮のケアとしても使える「ヘアオイル」。その多機能ぶりから、最近では人気のヘアケアアイテムとなっています。
しかし、いざ購入しようとすると、どれを選べばよいか迷ってしまうくらい、数多くのヘアオイルがあります。
そこで今回は、人気エリアで美容師をされている山下 誠さんに、ヘアオイルの選び方や使い方、おすすめ商品をランキングで紹介してもらいます。
スプレー派やワックス派の方も、ヘアオイルの効果を知ればきっと使いたくなるはず!
CONTENTS
美容歴6年目。 代官山のサロン勤務後、1年半、美容業界から一度離れるが、美容師として再び返り咲こうと一念発起。 渋谷でのサロン勤務を経て「siki」のスターティングメンバーとして参加。お客様のライフスタイルに寄り添うデザインの提案をする。ミディアム~ロング、トレンドをさりげなく取り入れつつ、抜け感のあるカットが得意。
美容歴6年目。 代官山のサロン勤務後、1年半、美容業界から一度離れるが、美容師として再び返り咲こうと一念発起。 渋谷でのサロン勤務を経て「siki」のスターティングメンバーとして参加。お客様のライフスタイルに寄り添うデザインの提案をする。ミディアム~ロング、トレンドをさりげなく取り入れつつ、抜け感のあるカットが得意。
ヘアオイルおすすめ一覧
今回の記事でご紹介するヘアオイルはこちら!
※この表で使用されている商品画像は同記事内で引用しています。

※この表で使用されている商品画像は同記事内で引用しています。

※この表で使用されている商品画像は同記事内で引用しています。

ヘアオイルの選び方

まずはヘアオイルの選び方から説明します。
「しっとり」「サラサラ」など質感で選ぶ
ヘアオイルは質感を作るものなので、「しっとり」「サラサラ」といった用途に分けて選ぶ方法があります。
髪の広がりが気になる人は「しっとり」を、髪の広がりがあまり気にならない人は「サラサラ」タイプを選んでください。
ヘアケア用?スタイリング用?使用目的で選ぶ
次に、ヘアケア用か、スタイリング用かで選ぶ方法があります。
ヘアケア用のヘアオイルは、一般的に洗い流さないトリートメントという言い方をして、髪を乾かす前につけます。
スタイリング用のヘアオイルは、洗い流すタイプという言い方をして、基本的にドライした後の髪につけます。
ちなみに、スタイリング用のヘアオイルは、
- 香り
- ツヤ
- ボリュームダウン
の3つを目的に作られていることが多いです。
ヘアオイルの種類で選ぶ
ヘアオイルには大きく分けて2つの種類があります。それぞれの特徴からヘアオイルを選ぶのもよいでしょう。
- 髪の内部まで浸透しやすい
- 成分を髪の内部に閉じ込めて、しっかりと蓋をするので重ためのものが多い
- オーガニックのものはパッケージ表記されている
- 髪の表面につくものが多い
- 質感がコントロールしやすい
- スタイリングしやすい
ヘアオイルおすすめ9選|効果別に美容師がランキングで紹介!

それでは髪の効果別に山下さんおすすめのヘアオイルをランキングでご紹介します。あなたの髪の悩みにあったヘアオイルを選ぶ参考にしてみてください。
ヘアオイルおすすめランキングTOP3【髪ケア・頭皮ケア】
まずは髪と頭皮のケアに効果的なヘアオイルを3つご紹介します。
WELLA(ウエラ) / SP リュクス オイル パーフェクトヘアモイスト
髪の内部まで浸透してやわらかく
髪の内部まで浸透してやわらかく
ショッピング
ドライ前に使うと髪がやわらかくなるのがこちらのヘアオイル。香りが良く、自分が勤務しているヘアサロンsikiでも一番売れています。髪の質感をやわらかくするため、若干油分が多くなっています。
ちなみにWELLA(ウエラ)は、オーガニック商品が主流のドイツのメーカー。一般的にヘアケアアイテムは柑橘系の香りが多いのですが、甘い香りで、日本製にはない海外のメーカー独特の香りがします。価格もそんなに高くないので、甘い匂いが好きな人はぜひ試してみてください。
内容量 | 100ml |
---|
MILBON(ミルボン) / ディーセス エルジューダ メロウセラム
軽やかなオイルで髪がサラサラに
軽やかなオイルで髪がサラサラに
普通~硬毛用のヘアオイル。軽やかなテクスチャーのオイルで、硬くてごわつきやすい髪がサラサラになります。油分はそんなに多くありません。1位のWELLAより安いので、手軽に髪に軽さを出したい人におすすめです。
アップル系の甘くてやさしい香りに、シトラス系のさわやかさがプラスされた香りです。
内容量 | 120ml |
---|
LebeL(ルベル) / イオ エッセンス スリーク
髪が広がりやすい人に
髪が広がりやすい人に
非常に高い浸透性のあるホホバオイルで髪の内部から保湿を促し、髪の内側から質感を均一に整えることで、髪のひっかかりやうねりをケアします。
まとまりがいいヘアオイルなので、髪が広がりやすい人やストレートヘアの人におすすめです。髪がまとまりやすい分、油分は多めなので、使う量に気を付けてください。使いすぎると髪がベタついてしまいます。
内容量 | 100ml |
---|
ヘアオイルおすすめランキングTOP3【スタイリング】
次にスタイリングにおすすめのヘアオイルを3つご紹介します。
THREE(スリー) / スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメント オイル
すべてのレングス、ヘアスタイルに
すべてのレングス、ヘアスタイルに
美容効果が高く、酸化しにくいオーガニック植物オイルだけを選んで配合したヘアオイルです。価格は高めですが、1回の使用量はひと振り(0.1~0.2ml)と非常に少ないので2ヶ月ほど持ちます。
ロング~ミディアム、ボブなどすべてのレングス、ヘアスタイルに使え、sikiでも人気のオイルです。さわやかな香りが自律神経を整えて(緩和して)くれますので、香りを嗅ぐだけでも良いですよ。周りの人にも好印象なヘアオイルです。
内容量 | 20ml |
---|
YAY(ヤイ) / Youth Oil(ユースオイル)
頭皮にも身体にも使えるヘアオイル
頭皮にも身体にも使えるヘアオイル
ショッピング
サンフラワーシードオイルやオリーブオイル、米ぬかオイルなど酸化しにくいオイルを使っているので、顔以外の身体にも使えるヘアオイルです。
テクスチャーはちょっと重めですが、髪にツヤが出ます。大人っぽく見せたい時、ボブや外ハネの人、ボリュームを抑えたい人におすすめです。ツヤのキープ力が強く、ボリュームダウンも期待できますよ。
内容量 | 100ml |
---|
napla(ナプラ) / N.(エヌドット)ポリッシュオイル 150ml
軽いテクスチャーでツヤを与える
軽いテクスチャーでツヤを与える
天然由来成分のみでできているので、髪はもちろん肌にも使える万能のヘアオイルです。テクスチャーは2位にランクインした「ヤイ」より軽く、香りはマンダリンオレンジ&ベルガモットと爽やかなイメージ。
アウトバストリートメントとして使うのもおすすめです。価格の割に量が多く、コスパがいいヘアオイルです。
内容量 | 150ml |
---|
ヘアオイルおすすめランキングTOP3【香りづけ】
最後に香りづけにおすすめのヘアオイルをご紹介します。基本的に香りだけをつけるヘアオイルはありません。何かしらの機能にプラスして、香りがあることを予めご了承ください。
THREE(スリー) / スキャルプ&ヘア クレンジングオイル 60ml
ラベンダー系の爽やかで癒される香り
ラベンダー系の爽やかで癒される香り
ショッピング
オーガニック・国産原料にこだわるTHREEのヘアオイルは、クレンジング用なので頭皮をクレンジングすることで毛穴の汚れを溶かしだ出す働きがあります。
オイルを頭皮に直接塗布したらクレンジング&マッサージをし、頭全体にオイルが行き渡ったら洗い流します。ラベンダー系の香りなので、リラックス効果があり癒されますよ。
内容量 | 60ml |
---|
KÉRASTASE(ケラスターゼ) / RFフルイド クロマティック 125ml
時間の経過と共に楽しむ香りの変化
時間の経過と共に楽しむ香りの変化
パリで誕生したケラスターゼは、スキンケアの概念から生まれたラグジュアリーブランド。艶やかでまとまりのある美しい髪へと導きます。
トップノートは爽やかなレモンの香りがし、ミドルノートはローズやスズランなど華やかな花の香りでやわらかく、ラストノートはサンダルウッドやホワイトアンバーのウッディな香りと時間の経過と共に香りが楽しめます。
内容量 | 125ml |
---|
davines(ダヴィネス) / オーセンティック オイル
天然アロマの香りが五感を刺激
天然アロマの香りが五感を刺激
イタリアのパルマで生まれたナチュラルヘアケアブランド「ダヴィネス」のヘアオイルは、100%オーガニックのオイルを使用。
レモンやマンダリン、ユーカリ、ゼラニウム、ネロリなどが配合されたオイルは柑橘系の香りがし、五感を刺激する天然アロマを楽しめます。
内容量 | 140mL |
---|
ヘアオイルの基本的な使い方

洗い流さないタイプのヘアオイルは、シャンプーした後のタオルドライ後につけます。使用量は、髪の長さによって異なります。
- ショート・ミディアム:1プッシュ
- ミディアム・ロング:2プッシュ
▶ヘアオイルの基本的な使い方
- ヘアオイルを手のひらに出して、髪全体になじませます。
この時、くしを使ってヘアオイルをつけるとムラなくついて、髪になじませやすくなります。 - 指の間にもヘアオイルを伸ばして手ぐしでなじませた後、ドライヤーを使います。
ヘアオイルをつけ過ぎた時は修正が効かないので、あまりにも気になったらシャンプーし直すのが良いでしょう。
そのような事態を避けるために、ヘアオイルを少量ずつ、こまめに足して使っていけばつけ過ぎることはありません。
ヘアオイルの効果的な使い方

次に、ヘアオイルを使ったスタイリングやスペシャルケアなど効果的な使い方をご紹介します。
ヘアオイルを使ったスタイリングのコツ
ヘアオイルを手のひらにつけたら、指の間にも広げて手ぐしで髪に通します。
こめかみ後ろ、サイド、オイルが余ったら前髪に。
この順番でするとスタイリングに抜け感が出ます。
手のひらだけだと髪がベチャッとなりますし、前髪もつけすぎるとベチャッとなるので要注意です。
ちなみに、ヘアオイルに向かない髪質というのはありません。
というのも、ヘアオイルには髪を傷める要因となるものがないからです。
スタイリング剤として使う場合は、ヘアオイル、ヘアスプレーの順に使うがおすすめです。
ただし、ヘアオイルを使うと髪にツヤが出るので、ツヤを出したくない人は使わない方が良いでしょう。
ヘアオイルを使ったスペシャルケア
ヘアオイルを髪になじませた後、ドライヤーで髪を乾かす前に2~3分ほど放置すると、ヘアオイルの成分が髪の内部に浸透しやすいので、スペシャルケアとしておすすめです。
ヘアオイルをつけた後、時間を置きすぎたらダメ、ということはありませんのでご安心を。バスタイム後のナイトケアとしてもおすすめです。
ヘアオイルのおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめのヘアオイルを一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 髪の内部まで浸透してやわらかく | 軽やかなオイルで髪がサラサラに | 髪が広がりやすい人に | すべてのレングス、ヘアスタイルに | 頭皮にも身体にも使えるヘアオイル | 軽いテクスチャーでツヤを与える | ラベンダー系の爽やかで癒される香り | 時間の経過と共に楽しむ香りの変化 | 天然アロマの香りが五感を刺激 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
商品名 | |||||||||
商品リンク | 楽天市場 2,503円(税込) Yahoo! ショッピング 2,849円(税込) | 楽天市場 4,664円(税込) Yahoo! ショッピング 4,224円(税込) | 楽天市場 3,980円(税込) Yahoo! ショッピング 4,810円(税込) | ||||||
内容量 | 100ml | 120ml | 100ml | 20ml | 100ml | 150ml | 60ml | 125ml | 140mL |
まとめ
いかがでしたか。ヘアオイルは、乾燥や紫外線や気になる季節のヘアケアアイテムとしても優秀ですので、ぜひ参考にしてみてください。
艶やかで美しい髪があなたをさらに魅力的にしてくれますよ。
ヘアケアの関連記事一覧
ケアの記事はこちら
ヘアアイテムの関連記事一覧
ヘアアイテムの記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!