疲れや体の痛みを和らげたいときにサポートしてくれる「入浴剤」。お湯の色や香りを楽しむことはもちろん、種類や成分を比較して選ぶことでより充実したバスタイムを過ごすことができます。
今回は、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんにご協力いただき、入浴剤を選ぶときのポイントやおすすめの入浴剤をお聞きしました。
炭酸ガス系やスキンケア系、生薬系などの効能別でご紹介!またおしゃれでプレゼントに最適な入浴剤も厳選しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 入浴剤の選び方とは?眠りとお風呂の専門家・小林さんに聞いてみた
- 粉末・液体・錠剤の種類(形状)は好みで選ぶ
- 入浴剤の成分・効果効能で選ぶ
- ピンクや黄色など気分に合わせて湯色で選ぶ
- 入浴剤の種類と特長
- 身体を温めたいなら「無機塩類系」がおすすめ
- 体をほぐしたり疲れを和らげたいなら「炭酸ガス系」がおすすめ
- ターンオーバーが気になるなら「酵素系」がおすすめ
- 乾燥が気になるなら「スキンケア系」で保湿するのがおすすめ
- 温熱効果を高めたいなら「薬用植物系」がおすすめ
- 入浴剤おすすめ25選|眠りとお風呂の専門家・小林さんが成分別に厳選!おしゃれなギフト用も
- 【無機塩類系】入浴剤おすすめ5選
- 【炭酸ガス系】入浴剤おすすめ4選
- 【酵素系】入浴剤おすすめ5選
- 【スキンケア系】入浴剤おすすめ6選
- 【薬用植物系】入浴剤おすすめ5選
- まとめ

入浴剤の選び方とは?眠りとお風呂の専門家・小林さんに聞いてみた
まず、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんに、入浴剤を選び方のポイントをお聞きしました。
粉末・液体・錠剤の種類(形状)は好みで選ぶ

入浴剤には主に3種類の形状があります。
- 粉末
- 錠剤
- 液体

小林 麻利子
SleepLIVE株式会社代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主宰。 睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員
錠剤タイプの入浴剤は素材の成分上、固めないと安定しないので錠剤にしています。また、液体タイプの入浴剤は保湿系に多いです。
致し方なくそのような形状になっているだけで、それぞれの種類(形状)ごとにメリット・デメリットはないと思います。お好みで選ぶと良いでしょう。
入浴剤の成分・効果効能で選ぶ

入浴剤には主に5種類の成分の種類があります。
- 無機塩類系入浴剤
- 炭酸ガス系入浴剤
- 酵素系入浴剤
- スキンケア系入浴剤
- 薬用植物系入浴剤
それぞれの種類については「入浴剤の種類と特長」項目から説明させていただきます。
ピンクや黄色など気分に合わせて湯色で選ぶ


小林 麻利子
SleepLIVE株式会社代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主宰。 睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員
気分が明るくしたいときはピンク系、集中力や成績アップしたいときは黄色系、ほっ…と落ち着きたいときは青系の入浴剤などと、そのときの気持ちに合わせて入浴剤を選ぶのも◎。
入浴剤の種類と特長
身体を温めたいなら「無機塩類系」がおすすめ

無機塩類系入浴剤には、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどの成分が配合されています。
温熱作用による入浴後の保温効果を高めるものが多く、「〇〇温泉の素」などの温泉地名がつけられた商品が有名。皮膚の成分と結合することで保温の膜を作るのが特徴で、入浴剤を入れない状態と比べて皮膚表面温度が高くなることが多いです。

小林 麻利子
SleepLIVE株式会社代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主宰。 睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員
お風呂に入った後から就寝まで温まった状態でいられるため、秋冬など寒さを感じる季節におすすめです。なお、バスソルトの成分は塩(塩化ナトリウム)なのでこの分類ですが、塩化ナトリウム系入浴剤とも言われています。
体をほぐしたり疲れを和らげたいなら「炭酸ガス系」がおすすめ

炭酸ガス系入浴剤とは、炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ成分に、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸などの酸性成分を加えたものを指します。アルカリ性と酸性を組みあわせたものが水に溶けると、シュワシュワと二酸化炭素が発生する仕組みです。
人口炭酸泉ほどではないものの、毛細血管が拡張して血流が増すことにより、温まった血液がめぐることで温熱作用が高まります。体をほぐしたり疲れを和らげたりする効果も期待できるため、短時間で温熱作用を高めたいときはもちろん、疲れがたまっているときなどにも。
ターンオーバーが気になるなら「酵素系」がおすすめ
酵素系入浴剤には、パパイン、パンクレアチンなどのタンパク質分解酵素が配合されているのが特徴です。このような酵素は、肌表面の角質を分解して汚れを取り除く働きがあると言われています。
この入浴剤を入れたお湯に浸かると、汚れが落ちやすくなります。特に、月経前で肌がごわついているときや血流が悪くなる寒い時期など、ターンオーバーが遅くなっているときに役立ちます。
乾燥が気になるなら「スキンケア系」で保湿するのがおすすめ

植物油や植物から得られた精油、セラミド、スクワランなど、いわゆる保湿成分が入っているのが特徴です。特に乾燥が強い冬の時期に入れることで過度な乾燥を防ぐことができますが、お風呂に浸かった後は季節問わず浸かる前よりも乾燥します。
油膜を張ることで肌から水分の乾燥を防ぐことはできますが、油は水に溶けません。乳化剤などが入っていない場合は、お湯にオイルが浮いてしまうこともあるので、お湯を流した後はしっかりと浴槽を洗う必要があります。

小林 麻利子
SleepLIVE株式会社代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主宰。 睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員
キャリアオイルの場合は、追い炊き機能をすることで配管が壊れる危険があるので、注意しましょう。追い炊き機能をよく使う冬は特に要注意です!
温熱効果を高めたいなら「薬用植物系」がおすすめ

薬用植物系入浴剤とは「薬湯風呂」と言われているもので、生薬をそのまま袋に入れたもののほか、圧搾などで抽出したエキスやその成分に似たものを使って作られたものなどもあります。
センキュウ、トウキ、トウガラシ、チンピ、ショウキョウ、ショウガ、ヨモギなど、使う生薬の種類によって異なりますが、血流を促すものや温熱効果を高めるものが多いです。また生薬そのものを使っているものは、入浴中に香りを楽しみながら心地よい気分を味わうことができます。

小林 麻利子
SleepLIVE株式会社代表取締役。生活習慣改善サロン「Flura」主宰。 睡眠改善インストラクター、温泉入浴指導員
注意点としては、そのままお風呂に入れる場合に皮膚が炎症を起こしてひりひりすることがあります。初めて使うときや肌状態が安定しないときは特に気を付けましょう。
入浴剤おすすめ25選|眠りとお風呂の専門家・小林さんが成分別に厳選!おしゃれなギフト用も
ここからは、お風呂と眠りの専門家の小林さんと編集部がおすすめする入浴剤をご紹介します。成分による種類ごとに厳選された商品は、専門家ならではの視点で厳選された優秀なものばかりです!
おすすめ ポイント | 温泉ミネラル配合の炭酸入浴剤 | 100%瀬戸内海産のバスソルト | おやすみ前の入浴向きバスソルト | 日本国産で品質にこだわった入浴剤 | 肌荒れに悩んでいる方に | 温まりたいときに活躍!強めの炭酸湯 | 10倍の泡がここちよい高濃度炭酸湯 | 疲れにはワンランク上のきき湯を | 素材の香りと炭酸のキープ力が優秀 | しっとりとした肌に導く! | 柔らかいお湯と保湿・温熱作用が魅力 | 米ぬかエキスで肌にうるおいをプラス | パチパチ弾ける音が心地良い | 心をリラックスさせる良い香り! | 自宅で湯の花の温泉気分を味わえる | 保湿入浴剤でカサカサ肌にうるおいを | 赤ちゃんから使える優しい保湿入浴剤 | 全身を美容液で包まれている感覚 | 美容液のようにうるおう入浴剤 | ミネラルを含んだバスソルトでツルスベ美肌 | 生薬100%の薬草湯で香りも満喫 | 6種の生薬エキスが働く液体入浴剤 | 1日がんばった体をお風呂でリフレッシュ | 保温効果を高める成分を数種類配合 | 諸症状の緩和にも役立つ医薬部外品 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
バスクリン(BATHCLIN) きき湯 マグネシウム炭酸湯 |
ハッピーアドワーズ(HappyAdwords) EPSOPIA エプソピア 600g |
クナイプ(Kneipp) グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り |
ヒロセ(hirose) シークリスタルス エプソムソルト |
アース製薬(Earth Corporation) BARTH [薬用]中性重炭酸入浴剤 |
ホットタブ(Hot Tab) 薬用ホットタブ重炭酸湯<医薬部外品>(15g×100錠) |
花王(Kao) バブ メディキュア |
バスクリン(BATHCLIN) きき湯 ファインヒート ボトル |
アース製薬(Earth Corporation) 温泡 ONPO |
祐徳薬品工業(yutokuyakuhin) アビアントK |
大高酵素(ohtakakohso) バスコーソ |
リアル(rea) 薬用入浴剤 浴用ビコーゲン |
牛乳石鹸共進社(COW BRAND SOAP KYOSHINSHA) 爆汗湯 |
チャーリー(CHARLEY) 機能浴パウダーバス |
ヤングビーナス薬品工業(youngvenus) 別府温泉 湯の花エキス 別府の湯 |
持田ヘルスケア(MOCHIDA HEALTHCARE) コラージュD メディパワー保湿入浴剤 |
第一三共ヘルスケアDAIICHI SANKYO HEALTHCARE) ミノン 薬用保湿入浴剤 |
アイビリーブメディカル(iBelieve MEDICAL) amproom スキンケア入浴料 |
アインファーマシーズ(Ain Pharmaciez) AYURA 浴用化粧料 |
マックス(MAX) 汗かきエステ気分 |
ウチダ和漢薬(uchidawakanyaku) ウチダの浴剤 |
ツムラ(tsumura) ツムラのくすり湯 バスハーブ |
クナイプジャパン(Kneipp) クナイプバスソルト |
高陽社(KOYO) パイン ハイセンス 缶 |
五洲薬品(goshu) パパヤ桃源S |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
金額(税込) | 547円 | 1,940円 | 1,980円 | 1,812円 | 6,500円 | 2,641円 | 587円 | 628円 | 435円 | 1,268円 | 1,929円 | 1,550円 | 203円 | 165円 | 3,300円 | 2,520円 | 1,343円 | 659円 | 2,300円 | 409円 | 250円 | 1,412円 | 1,978円 | 2,351円 | 295円 |
関連リンク | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 |
容量 | 360g | 600g | 950g | 4㎏ | 90錠 | 15g×100錠 | 70g×6錠 | 400g | 20錠(4種:もぎたてゆずの香り、甘熟ゆずの香り、ほっこりゆずの香り、ほろ苦ゆずの香り×5錠) | 850g | 100g×6袋 | 1000g | 60g | 50g | 2200g | 500mL | 480mL | 300mL | 300g | 500g | 30g×10袋 | 210mL | 850g | 2.1kg | 70g |
【無機塩類系】入浴剤おすすめ5選
まずは、温まりたい方におすすめの無機塩類系入浴剤をご紹介します。おやすみ前の入浴でゆったりとした気分を味わいたい方も、ぜひチェックしてみてください。
バスクリン(BATHCLIN) きき湯 マグネシウム炭酸湯
温泉ミネラル配合の炭酸入浴剤
複数の種類が販売されていて、ニーズによって選べるうえ、価格がリーズナブルなのもメリット。いくつか揃えて使い分けるのもおすすめです。顆粒の形状にこだわって開発され、お湯に入れると弾むように溶けていき、強すぎない程よい刺激が感じられます。
- 容量
- 360g
Kneipp(クナイプ)/グーテナハト バスソルト ホップ&バレリアンの香り
おやすみ前の入浴向きバスソルト
商品名の「グーテナハト」とはドイツ語で「おやすみ」を意味しているだけあり、就寝前の入浴に使用するのがおすすめ。クナイプのバスソルトシリーズにはたくさんの香りがあり、パッケージが色違いで展開されているので、選ぶ楽しみもあります。
- 容量
- 950g
【炭酸ガス系】入浴剤おすすめ4選
次に、お湯のシュワシュワ感を味わいたい方におすすめの、炭酸ガス系入浴剤です。疲れが気になるときや冷える季節に役立つ商品がランクインしています。
ホットタブ(Hot Tab) 薬用ホットタブ重炭酸湯<医薬部外品>(15g×100錠)
温まりたいときに活躍!強めの炭酸湯
37℃~40℃程度のぬるめのお湯に入れて、15分以上ゆっくり浸かるのがおすすめ。また、お湯を入れた洗面器などにタブレットを1錠入れ、溶け始めてから2〜3分後にそのお湯で洗顔すると、くすみや古い角質などをケアしてくれます。
- 容量
- 15g×100錠
バスクリン(BATHCLIN) きき湯 ファインヒート ボトル
疲れにはワンランク上のきき湯を
高濃度の炭酸ガスをはじめ、数種の有効成分を配合。炭酸ガス系入浴剤は大きな錠剤が一般的なところ、こちらはツブ剤のため、溶けるまで時間がかからないのもメリットです。
疲れたときにおすすめなタイプのほか、寝る前に温まりたいときや気分をすっきりとさせたいときに向くタイプなどが揃っており、香りやお湯の色でも選ぶことができます。
- 容量
- 400g
アース製薬(Earth Corporation) 温泡 ONPO
素材の香りと炭酸のキープ力が優秀
柚子やひのきなどのバリエーションがあり、どれも1つの素材をテーマにした4つの香りのアソートセットのため、その日の気分によって違ったバスタイムを楽しめます。香りは素材の産地に赴くほど「本物感」に着目して研究されており、炭酸の発泡とともにナチュラルな香りが広がります。
- 容量
- 20錠(4種:もぎたてゆずの香り、甘熟ゆずの香り、ほっこりゆずの香り、ほろ苦ゆずの香り×5錠)
【酵素系】入浴剤おすすめ5選
続いて、肌を清潔に保ったり角質が気になるときに役立つ酵素系入浴剤のご紹介です。商品によって酵素の種類が異なるので、選ぶときは事前の情報リサーチをおすすめします。
大高酵素(ohtakakohso) バスコーソ
柔らかいお湯と保湿・温熱作用が魅力
布袋に入ったものを湯船に浮かべるタイプで、ややとろみを感じる柔らかなお湯になり、乾燥肌にもうるおいを与えて保湿し、体の芯からポカポカ温まるのも魅力です。また、体の芯からぽかぽか温まるのも魅力です。
1袋は3~4回使える、使用済みの袋は肥料などに役立てられる点も素晴らしいポイント。華やかなパッケージではありませんが、効果が期待できるおすすめの入浴剤です。
- 容量
- 100g×6袋
チャーリー(CHARLEY) 機能浴パウダーバス
心をリラックスさせる良い香り!
また、重曹と酵素の働きで毛穴汚れや古い角質によるくすみなどを除去し、明るい素肌に導く重曹+酵素の「ハーブ湯タイプ」があります。
ほかにも、エプソム塩とにがりの働きで素肌をスッキリさせてうるおいをプラスする「柑橘湯」、CICAとヒアルロン酸の働きで乾燥肌にうるおいを与えてケアする「森林湯」など種類が豊富で、肌悩みや理想の素肌に合わせて選べます。
- 容量
- 50g
【スキンケア系】入浴剤おすすめ6選
肌の弱い人や乾燥などで肌が敏感になっているときにおすすめなのが、スキンケア系入浴剤。ここでは、やさしい成分にこだわったものを多く紹介しています。
ヤングビーナス薬品工業(youngvenus) 別府温泉 湯の花エキス 別府の湯
自宅で湯の花の温泉気分を味わえる
入浴効果によって冷え性・リウマチ・神経痛などの悩みにアプローチできる薬用入浴剤(医薬部外品)です。
- 容量
- 2200g
持田ヘルスケア(MOCHIDA HEALTHCARE) コラージュD メディパワー保湿入浴剤
保湿入浴剤でカサカサ肌にうるおいを
保湿に注力した商品で肌が柔らかくなる処方のため、肌が乾燥しやすい方やアトピーの方には特におすすめです。皮膚科医が推薦するだけあり、寒い時期の乾燥で肌のかゆみを感じる人にも人気があります。
「コラージュ」シリーズは、スキンケア商品や石鹸も展開されており、肌に負担をかけないので、入浴剤も安心して使いたい方にも選ばれているアイテムです。
- 容量
- 500ml
第一三共ヘルスケアDAIICHI SANKYO HEALTHCARE) ミノン 薬用保湿入浴剤
赤ちゃんから使える優しい保湿入浴剤
クリームのような液体タイプで、柔らかいお湯に浸かることができます。また、11種類もの保湿成分が配合されている点や、赤ちゃんでも使える優しい成分からできているのもメリットです。
ただし、油分が入っているので、追い炊きが推奨されていない点には注意しましょう。
- 容量
- 480ml
アイビリーブメディカル(iBelieve MEDICAL) amproom スキンケア入浴料
全身を美容液で包まれている感覚
ビタミンC誘導体が肌の角質層をうるおして紫外線ダメージをケアするタイプや、お米由来成分がなめらかでキメの整った肌に導くタイプなど、バリエーションも豊富です。また、肌質やお悩みに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
- 容量
- 300ml
アインファーマシーズ(Ain Pharmaciez) AYURA 浴用化粧料
美容液のようにうるおう入浴剤
ラベンダー・ベルガモット・スウィートオレンジなどをブレンドしたアロマティックハーブの香りも魅力です。心地良い香りと乳白色のやさしいお湯に癒されて穏やかなバスタイムを過ごせます。
ローズマリーやカモミールなどをブレンドしたアロマティックハーブの香りのメディテーションバスもあります。
- 容量
- 300g
【薬用植物系】入浴剤おすすめ5選
最後は、生薬をバランスよく配合した薬用植物系の入浴剤をご紹介します。ナチュラル志向の方やハーブの香りが好きな方におすすめです。
ウチダ和漢薬(uchidawakanyaku) ウチダの浴剤
生薬100%の薬草湯で香りも満喫
生薬の内訳は、カンゾウ10%、コウブシ10%、トウキ10%、コウカ10%、ボウイ10%、チンピ20%、センキュウ15%、マツフジ15%。生薬が入った和紙袋をお湯に入れると、植物の香りが漂います。人工的な香りとは違い、やすらぎのひとときを楽しめる点もおすすめです。
- 容量
- 30g×10袋
クナイプジャパン(Kneipp) クナイプバスソルト
1日がんばった体をお風呂でリフレッシュ
ローズマリーとタイムから抽出した天然成分の爽やかな香りや、レモングラス&レモンバームなどシトラスハーブの香りなど、種類が豊富なのも嬉しいポイントです。種類によってバスタイムの気分や雰囲気を変えられるのでお風呂が楽しみになります。
- 容量
- 850g
まとめ

今までなんとなく香りで入浴剤を決めていた方も、こだわって選んでみたくなったのではないでしょうか。たかが入浴剤と思われがちですが、成分や形状の異なるものなど、たくさんの種類が販売されているため、しっかり吟味して選べば、ご自身にぴったりの入浴剤が見つかるのではないでしょうか。
また、いろいろな入浴剤を揃えておくと、選べる楽しみが加わり、バスタイムがより充実した時間に。今回ご紹介した小林さんのアドバイスを参考に、試してみてください。