
感動する物語を読みたくなったり、たまには活字の本を読みたくなったりなど、「小説を読もう」と思う理由は人によって様々でしょう。
ただ、あまり本を読まないという方は、どうやって小説を選べばいいのか悩むことも多いと思います。
そこで今回、モノレコ編集部は500名を対象にお気に入りの小説についてアンケート調査を実施。人気のあるジャンルや小説などが分かりました。その中にはきっと、あなたの興味を引く作品もあるでしょう。
また、読む本を探しているという方には、小説の選び方や、今読むべきおすすめの小説を内容やその話題性で厳選いたしました。
ジャンル人気1位の小説や2020年度の文学賞受賞作品、2021年にメディア化する話題作もご紹介いたしますので、ぜひ小説を選ぶ際の参考にしてください!
目次
小説おすすめ一覧
今回の記事でご紹介するおすすめの小説はこちら!











※この表で使用されている商品画像は同記事内で引用しています。

人気のジャンルや作家を紹介

今回、モノレコ編集部では10代から60代までの男女500名を対象に、お気に入りの小説に関するアンケートを実施。
お気に入りの小説をジャンル別で見ると、「ミステリー」部門が2位以下と大差をつけて1位となりました。ジャンル別の内訳は以下の通りです。
1位 ミステリー(131名)
2位 ファンタジー(72名)
3位 青春(69名)
4位 恋愛(66名)
5位 推理(63名)
6位 歴史(31名)
7位 児童(21名)
7位 SF(21名)
9位 ホラー(17名)
10位 経済(6名)
11位 政治(3名)
20代~30代の男女ともに「ミステリー」小説が一番人気でした。
どんなに考えてもわからない謎が解き明かされるのはとても快感です。「なるほど、そういうことだったのか」という心地良い敗北感や、「やはり、思った通りのトリックだ」と謎を解きあてる快感も人気の理由でしょう。
ちなみにアンケートの回答者の内訳は、女性が約7割、男性が約3割と女性の割合が多く、年代別では30代(181名)、次いで20代(165名)の割合が多く、20代~30代が全体の約7割を占めていました。
では、人気のある作家はどのような人なのでしょうか?
人気作家ランキングTOP3は以下の結果となりました。
- 1位 東野圭吾 (32名)
- 2位 伊坂幸太郎 (17名)
- 3位 湊かなえ (14名)
(敬称略)
数多くのベストセラーを世に送り出した有名作家たちですが、支持される共通の理由としては「登場人物のキャラクターがはっきりしている」「トリックと緻密なストーリーの両立」などがあります。
登場人物がはっきりしていて、意外性のあるストーリーなのにしっかりまとまっていて読みやすいというのが有名作家たる所以でしょう。
また、「小説なら、作家の○○さんの作品が好き!」という、特定の作家のファンになるという方も珍しくありません。
作家ひとりひとりの作風は異なるので、自分の好みに合う作家を見つけて、その作家の作品を好んで買うという方もいます。
小説の選び方のポイント
書店へ足を運んでも、平積みにされた本を目の前にすると、「どれがいいのかな……」と迷ってしまうことはありませんか?
そんな時は、次に挙げる5つのポイントを参考に選んでみてください。
- ベストセラーの本を選ぶ
- 映画やドラマの原作となった本を選ぶ
- 芥川賞や直木賞など文学賞の受賞作品を選ぶ
- 友人や知人からおすすめされた本を選ぶ
- ジャンルから選ぶ
選び方のポイントをひとつずつ詳しく解説していきます。
ベストセラーの本を選ぶ
人気の作品を読みたいという方はベストセラーの本から選ぶといいでしょう。
ベストセラーというのは、数ある本の中でもとくに売れている作品のことを指します。その具体的な部数は定められていませんが、10万部売れると一般的にはベストセラーといわれることが多いです。
売れ方は様々ですが、多くの人が読んでみて「おもしろかった」と共有されているのが共通のポイントです。
映画やドラマの原作となった本を選ぶ
映画やドラマなどのメディア化は、当然面白くなければ原作に選ばれません。
また、映画監督や俳優などの一流のクリエイターが、文字で描かれた作品の世界を動きや音で再現するため、原作とメディア化作品で違った楽しみ方ができます。
文字を読むのが苦手な方は、まず映画やドラマなどメディア化作品を見てから原作を読むといった楽しみ方もできるのが特徴です。
芥川賞や直木賞など文学賞の受賞作品を選ぶ
クオリティの高い作品を読みたい方は文学賞受賞作品から選ぶことをおすすめします。
文学賞受賞作品は、一流のプロの作家たちが数多くの作品から選考して選んだ優れた作品である証明です。
主に出版社が文学賞を開催しており、純文学の新人に与えられる芥川賞や、新人・中堅作家によるエンターテインメント作品に与えられる直木賞などがあります。
そのほかにも、書店員が選ぶ本屋大賞などもありますが、いずれも本に詳しい人が厳選して決める賞なので、文章・内容・構成がしっかりしているのが特徴です。
友人や知人からおすすめされた本を選ぶ
また、友人や知人からおすすめしてもらった本を選ぶのも1つの手です。
お互いに読みあった本は、共通の話題になりますし、おすすめしてくれた人がどんな作品を好む人なのか知ることもできるでしょう。
ジャンルから選ぶ
小説はその内容によって、次の11のジャンルに分類することができます。
①推理
②ミステリー
③青春
④恋愛
⑤SF
⑥ファンタジー
⑦ホラー(怪奇・怪談)
⑧政治
⑨経済
⑩歴史
⑪児童
トリックや謎を楽しみたい方は「推理」や「ミステリー」。ヒューマンドラマが好きな方は「青春」や「恋愛」から選ぶなど、興味のあるジャンルから作品を探すのもいいでしょう。
今回、モノレコ編集部ではアンケートで上位にランクインした小説をジャンル別にもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
小説おすすめ15選|編集部が選んだ今読むべき小説
衝撃の展開で話題を集める作品や、メディア化決定で注目されるメディア化作品、今なお長く愛されるロングセラー作品など、本には様々な形で注目を浴びる作品があります。
本章では、話題を様々な形で集めている、今読むべきおすすめの小説をご紹介いたします。
今年の文学賞を受賞したり近年映画化が決定したりなど、なぜその小説がおすすめなのか、その理由も一緒に解説しますのでぜひ参考にしてください。
小説おすすめ3選【泣ける】
人気小説の理由の1つとして、「泣ける」ストーリーというものがあります。
日常生活で泣くことはほとんどありません、だからこそ本を読んで泣きたいと思う方も多いと思います。
思わず胸が締め付けられたり、感動に打ち震えたりして泣ける、編集部厳選の小説を紹介いたします。
今回紹介する「泣ける」小説は、いずれも映画化され、その切ないストーリーが話題を呼んだ作品です。もし読んでいなかったら、今すぐにでも読んでもらいたい、そんな十分おすすめできる作品です。
小学館 / 世界から猫が消えたなら(川村元気)
命僅かな男の決断を描く物語
命僅かな男の決断を描く物語
猫とふたり暮らししながら郵便配達員として働く30歳の男。そんな男がある日突然、脳腫瘍で余命わずかであることを宣告される。
絶望的な気分で家に帰ってくると、自分とまったく同じ姿をした男が待っていた。その男は自分が悪魔だといい、奇妙な取引を持ちかけてくる。
「この世界からひとつ何かを消す。その代わりにあなたは一日だけ命を得ることができる」
僕は生きるために、消すことを決めた。電話、映画、時計……そして、猫。
自分は何だったら世界から消せるのかとつい考えてしまうこの物語は、自分にとって大事なものは何なのかということも考えさせられます。映画化もされた涙必須の感動ファンタジーです。
出版社 | 小学館 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 232ページ |
新潮社 / 西の魔女が死んだ(梨木香歩)
祖母との美しく忘れられない魔女修行
祖母との美しく忘れられない魔女修行
どうしても学校へ足が向かなくなった少女は、季節が初夏へと移りかわるひと月あまりを西の魔女のもとですごした。
西の魔女こと、大好きなおばあちゃんから少女は魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心の要は、「何でも自分で決める」ということだった。
変わりゆく環境でも西の魔女は変わらず、全力で、死んでも教えてくれた。どこまでも温かくゆるぎない強さの物語。
自分が辛くなった時や、逃げ出したくなった時に何度でも読みたくなる、不屈の名作。子どもから大人まで愛される理由が本作にはあります。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 226ページ |
新潮社 / 塩狩峠(三浦綾子)
愛と信仰に貫かれた青年の生涯を描く
愛と信仰に貫かれた青年の生涯を描く
明治末年、北海道旭川の塩狩峠で、自らを犠牲にして大勢の乗客の命を救った青年がいた。
青年は、ただまっすぐ誠実に生きた。大きな愛や生きることを考えた。
愛とは何だろう、信仰や罪、生きるとは?
現代人が読むと、何事にもまっすぐな主人公が持つ大きな愛と、その自らをいとわない自己犠牲が身にしみます。読後、静かな涙と静寂に包まれた空気の中できっと人生を考えることになります。
愛と信仰に貫かれた青年の生涯を描き、生きることの意味を問う長編小説。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 464ページ |
小説おすすめ3選【どんでん返し】
小説の醍醐味といえば、予想のつかないどんでん返しです。
作品によっては、最後の数ページで物語全体が根本からひっくり返されるなんてこともあります。
そんな衝撃と驚きがちりばめられた「どんでん返し」のあるおすすめの小説を紹介いたします。
小説に仕組まれた見事などんでん返しが評価され、2020年度の「このミステリーがすごい!」第1位を受賞した作品を始め、本屋大賞や江戸川乱歩賞などいずれも名だたる文学賞を受賞した作品です。
講談社 / medium 霊媒探偵城塚翡翠(相沢沙呼)
すべてが、伏線。これぞどんでん返し
すべてが、伏線。これぞどんでん返し
「2020年度このミステリーがすごい!」第1位、「2020年度本格ミステリ・ベスト10」第1位、「2019年ベストブック」2019年ベストミステリーと、数多くのミステリーの賞を総なめし、いま話題の作品。
推理作家として様々な難事件を解決してきた香月史郎は、霊媒師の城塚翡翠と出逢う。死者の声を拾う彼女の能力に証拠能力はなく、香月は霊媒と論理の力を組み合わせながら、事件に立ち向かう。
立ちはだかるのは、姿なき連続殺人鬼。一切の証拠を残さない殺人鬼に立ち向かおうとする香月と翡翠。しかし、殺人鬼の手は密かに翡翠へと迫っていた――。
行きつくのは、誰もが想像のつかない結末。
物語終盤、ひっくり返される衝撃があなたを襲ってくる。最高レベルの完成度を誇る傑作ミステリ。
出版社 | 講談社 |
---|---|
サイズ | W13.7×19.5 cm |
ページ数 | 386ページ |
ポプラ社 / かがみの孤城(辻村深月)
納得と衝撃が訪れる「あの頃の物語」
納得と衝撃が訪れる「あの頃の物語」
学校での居場所をなくし、閉じこもっていた少女こころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。
そこには丁度こころと似た境遇の7人が集められていた。なぜこの7人が、なぜこの場所に。
すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。
生きづらさを感じているすべての人に贈る物語。
直木賞作家、辻村深月の最高傑作との呼び声も高い、2018年度本屋大賞受賞作。
出版社 | ポプラ社 |
---|---|
サイズ | W13.7×19.5 cm |
ページ数 | 558ページ |
講談社 / 闇に香る嘘(下村敦史)
盲目の男による本物の兄探し
盲目の男による本物の兄探し
中国残留孤児の兄が永住帰国をした際、既に失明していた全盲の主人公、村上和久が、不自然な言動を起こす兄を偽物と疑って真実を追い始めた。
27年間兄だと信じていた男は偽者なのか?
緻密に練り上げられたストーリー、衝撃のどんでん返し、これぞミステリー。第60回江戸川乱歩賞受賞作。
出版社 | 講談社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 448ページ |
小説おすすめ3選【メディア化】
小説を違う媒体で魅力的に表現するのがメディア化です。
原作では感じられなかった情景や場面が、ドラマ化・映画化されることで、より多くの人に見られるので、さらなる話題や人気を集めます。
原作とメディア作品で多少異なるストーリーが描かれることもあるので、原作とメディア作品で2度ストーリーを味わうこともできます。
今回は2021年にメディア化が決定し、早くも注目を集めている話題作をご紹介いたします。
幻冬舎 / 太陽は動かない(吉田修一)
藤原竜也主演で映画化決定の話題作!
藤原竜也主演で映画化決定の話題作!
【2020年ドラマ化】&【2021年映画化】
心臓に埋め込まれた爆弾。24時間ごとに迫る死の危険に常に隣り合わせで奔走する主人公鷹野とその相棒、田岡は、襲い来る数々の困難を乗り越え任務を遂行し、明日の太陽を目にすることが出来るのか?
2020年に藤原竜也主演で、だましだまされの緻密なドラマが放送され話題を集め、2021年3月に映画化が決定してさらなる注目を浴びている話題作品です。
「怒り」「悪人」など数々のヒット作を生み出し続ける人気作家の、目まぐるしいスピード感と丁寧な物語構成が光るノンストップ・サスペンス。
出版社 | 幻冬舎 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 522ページ |
文藝春秋 / ファーストラヴ(島本理生)
直木賞受賞ベストセラーサスペンス
直木賞受賞ベストセラーサスペンス
【2020年ドラマ化】&【2021年映画化】
なぜ娘は父親を殺さなければならなかったのか?
多摩川沿いで血まみれの女子大生が逮捕された。彼女を凶行に駆り立てたものは何か?裁判を通じて明らかにされる家族の秘密とは。
鮮明な心の闇が浮かび上がる、誰もが抱えるかもしれなかった愛のサスペンス。
2018年度の直木賞を受賞したベストセラーが、ドラマ化を経て、2021年に北川景子主演で映画化決定。注目が止まらない話題の小説。
親と子、〈愛された記憶〉を刺激する禁断の話題作。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 368ページ |
KADOKAWA(カドカワ) / 恋する寄生虫(三秋縋)
2人だけの切ない恋の物語
2人だけの切ない恋の物語
【2021年映画化】
失業中の青年高坂賢吾と不登校の少女佐薙ひじり。一見何もかもが噛み合わない二人は、社会復帰に向けてリハビリを共におこなう中で惹かれ合い、やがて恋に落ちた。
しかし、幸福な日々はそう長くは続かなかった。なぜなら、彼らは知らずにいた。二人の恋が、「虫」によってもたらされた「操り人形の恋」に過ぎないことを。
何から何までまともではなくて、しかし、紛れもなくそれは恋だった。これは、「虫」によってもたらされた、臆病者たちの恋の物語。
2021年、林遣都&小松奈々のW主演で映画化決定のラブストーリー。
出版社 | KADOKAWA(カドカワ) |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 322ページ |
小説おすすめ3選【芥川賞・直木賞受賞作品】
膨大な小説の中で、毎年各数人しか受賞できないのが文学賞です。
プロの作家や選考委員会が厳選して選ぶため、文章・構成・内容すべてが一流だという保証にもなります。
今回は、文学賞でも代表的な芥川賞(芥川龍之介賞)と直木賞(直木三十五賞)から、最新の受賞作品をご紹介します。
河出書房新社 / 破局(遠野遥)
順風満帆な大学生の倫理が崩壊する
順風満帆な大学生の倫理が崩壊する
【第163回芥川賞受賞作品】
私を阻むものは、私自身にほかならない。
真面目な体育会系エリートの「私」は完璧であった。完璧であるはずだった。ラグビー、筋トレ、恋とセックス、ふたりの女を行き来するいびつなキャンパスライフ。
28歳の若き鬼才が描く、「私」が破局していく過程とは。
思わず「なんだこれは……」と絶句してしまうが、否定はできない、そんないいようのない大学生の虚無感を鮮明に描いた、新進気鋭の芥川賞受賞作品。
出版社 | 河出書房新社 |
---|---|
サイズ | W12.8×H18.2 cm |
ページ数 | 144ページ |
文藝春秋 / 少年と犬(馳星周)
実力作家が送る放浪の犬と人々の物語
実力作家が送る放浪の犬と人々の物語
【第163回直木賞受賞作】
2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。
ある日和正は、コンビニでガリガリに痩せた野良犬を拾う。野良犬の名は、多聞といった。それは数多くあった犬と人間の出会いの1つであった。
多聞はどこまでも人に寄り添った。無償の愛を奉仕し続ける多聞を中心に描かれる、どこまでも温かい犬と人々の出会いの物語。
すべての犬好きにおすすめできる直木賞作品です。犬好きの方は、一度読んでみる価値ありです。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W12.8×H18.2 cm |
ページ数 | 312ページ |
文藝春秋 / 熱源(川越宗一)
文明を必死に生きる人々の情景を描く
文明を必死に生きる人々の情景を描く
【第162回 直木賞受賞作】
日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。文明を押し付けられ、それによってアイデンティティを揺るがされた経験を持つ二人が、樺太で出会い、自らが守り継ぎたいものの正体に辿り着く。
国家や民族、思想を超え、人と人が共に生きる姿とは?
壮大なスケールで送る歴史スペクタクルの傑作。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W12.8×H18.2 cm |
ページ数 | 432ページ |
小説おすすめ3選【子どもに読ませたい】
子どもの頃、親などからおすすめされた本を読んだ経験がある方もいると思います。感性が育つ幼少期だからこそ、読書は素晴らしい体験を与えてくれます。
また、世代を超えて愛される作品を親子で読むことは、子どもの成長や親子間でのコミュニケーションにもつながります。
子どもがいる方や子どもへのプレゼント用などにもおすすめの、今なお人気のある、子どもに読ませたい小説を紹介いたします。
父の転勤で岡山の県境の街に引っ越してきた巧は、ピッチャーとしての絶対的な自信を持っていた。
巧は我が強く、他人にも「興味ない」と冷たく突き放していたが、キャッチャーの豪の実力を認め、ついには野球でバッテリーを組むことに。
強くなろうとする少年たちの群青劇を繊細に書き出し、多くの子どもに強さや優しさ、家族の愛などを教えてくれた青春物語のベストセラー。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.9cm |
ページ数 | 272ページ |
新潮社 / 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)
「銀河鉄道」はここから始まった
「銀河鉄道」はここから始まった
貧しく孤独な少年ジョバンニが、親友カムパネルラと銀河鉄道に乗って美しく悲しい夜空の旅をする。
「幸せってなんだろう」思わず一緒に考えてしまう宮沢賢治屈指の名作。
生と死の交差が儚い、永遠の未完成の傑作である表題作など14編を収録。宮沢賢治作品の豊潤な味わいをあますところなく披露された短編集。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 432ページ |
理論社 / ねらわれた星(星新一ショートショートセレクション)(星新一)
ショートショートの神様、星新一
ショートショートの神様、星新一
SF短編の名手、星新一の千を超える作品の中から、子ども向けのものを厳選したシリーズの第1巻!
サクッと呼んで、ズップリ深まる星新一ショートショートは、色あせない名作ぞろい。大人から子どもまで、年代を超えて愛される驚きと面白さのショートショートが19編収録。
出版社 | 理論社 |
---|---|
サイズ | W12.8×H18.2 cm |
ページ数 | 199ページ |
小説おすすめ36選|ジャンル別人気ランキング
ここからは、モノレコ編集部で男女500名にとったアンケートで上位にランクインした小説を11のジャンル別に紹介していきます。
小説のリアルな口コミや、ジャンルごとにどのような人におすすめなのかも解説しているので、ジャンルで選ぶ際の参考にしてください!
それでは人気ジャンル1位に輝いた「ミステリー」部門から順に、小説をご紹介していきます。
小説おすすめ11選【ミステリー・推理】
時代を超えて愛される小説の王道ジャンルといえば「ミステリー」です。
奇想天外なストーリーに散りばめられた謎は、最後の1ページまで読者を翻弄します。
また、ミステリーと似たジャンルで「推理」があります。推理ジャンルの小説は「探偵小説」とも呼ばれ、読みながら読者がトリックを看破して、犯人を推理するという要素がメインです。
これらのジャンルは、謎やトリックを推理するのが好きな方や、予想の付かないロジックに絡められたどんでん返しが好きな方におすすめです。
きっとあなたの予想を裏切って驚かせてくれる小説がたくさんあるでしょう。
ジャンル別で1番人気の「ミステリー」部門は、「推理」部門でランクインした作品とかぶる傾向にありましたので、2ジャンルまとめてご紹介します。
ちなみに、各部門の上位にランクインした人気作家はこちら。
【ミステリー部門】
1位 東野圭吾
2位 伊坂幸太郎
3位 湊かなえ
【推理部門】
1位 東野圭吾
2位 赤川次郎
3位 西村京太郎
3位 江戸川乱歩
3位 綾辻行人
「ミステリー」、「推理」部門ともに1位は東野圭吾がランクイン、東野作品の人気ぶりが伺える結果となりました。
まずは【ミステリー】部門から上位にランクインした7冊をご紹介します。
文藝春秋 / 容疑者Xの献身(東野 圭吾)
湯川が天才数学者の完全犯罪に挑む
湯川が天才数学者の完全犯罪に挑む
母娘が犯した罪を天才数学者で高校教師の石神が完全犯罪に企てる。だが大学時代の友人だった天才物理学者の湯川が解明に乗り出すと……。
登場人物を緻密に描き、最後まで目が離せない圧巻のストーリー展開。
第134回直木賞受賞、第6回本格ミステリ大賞受賞作品。当アンケートでも「お気に入りの小説」総合1位に輝いた文句なしの傑作。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 400ページ |
みんなの口コミ
ミステリー小説として、犯罪に使われたトリックも読んでいて楽しめましたが、それ以上に人間模様や感情の描き方が良くてのめり込めました。
推理小説としても結末に驚いたし、また犯人に感情移入するストーリーでとても心に響いた。
湯川教授シリーズの中で一番切なく苦しくなった。
集英社 / 白夜行(東野 圭吾)
人間の悲劇を壮大なスケールで描く
人間の悲劇を壮大なスケールで描く
東野圭吾の代表作の1つ。1973年の大阪で起こった殺人事件の被害者の息子と、容疑者の娘。その後、2人は別々の道を歩むが、周囲に見え隠れする幾つもの犯罪。そして19年後――。
心を失った人間の悲劇を壮大なスケールで描く、東野圭吾が送る長編傑作ミステリー。
出版社 | 集英社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 864ページ |
みんなの口コミ
TBS系列でのドラマをみてから小説を読んだのですが、東野圭吾先生の作風らしくミステリアスな雰囲気を出しながらハラハラな気持ちで読むことが出来る作品だからです。
読みやすい文章で情景が想像しやすいところ。何度も読みたくなる
文藝春秋 / 秘密(東野 圭吾)
身体は娘で魂は妻との秘密の生活
身体は娘で魂は妻との秘密の生活
妻と娘が事故に遭い、生き残った娘の身体には妻の魂が宿っていた。
娘の身体に宿った妻の存在に戸惑いながらも秘密の生活をする夫。やがて月日と共に妻であり娘でもある彼女との関係に苦しむことになり……。
東野圭吾がブレイクするきっかけとなった出世作。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W12.7×H18.8cm |
ページ数 | 416ページ |
みんなの口コミ
普通にはあり得ない状況の中で、夫婦愛や親子愛に共感できる。
元々東野圭吾の小説が好きでよく読みます。秘密はミステリー感よりファンタジーな要素が強くて珍しいので好きです。
新潮社 / 重力ピエロ(伊坂 幸太郎)
自分を取り巻く重力に抗う兄弟の物語
自分を取り巻く重力に抗う兄弟の物語
辛い過去の記憶を持つ兄弟が、それぞれの重力と対峙し、自由になろうとするが、連続放火事件をきっかけに衝撃的な事実が明らかになる。
兄弟愛や家族愛といった明るいものや、どこまでも悪意に満ちた人物まで伊坂ワールドと評される独特の軽やかな表現で書かれています。
キーワードは、遺伝子とグラフィティアート(落書き)とグラビティ(重力)。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 485ページ |
みんなの口コミ
一生ついてまわるほどの重い苦しみをあえて意識した軽やかさで生き抜いていこうとする主人公の兄弟2人に共感する。
後半になるまで犯人がわからないというドキドキ感と、犯人が判明したときに襲われる切なさに胸が締め付けられます。善悪について深く考えさせられるサスペンスミステリーなのでお気に入りです。
文藝春秋 / 死神の精度(伊坂 幸太郎)
主人公の死神が1週間で死をジャッジ
主人公の死神が1週間で死をジャッジ
主人公は死神。調査対象の人間を1週間観察して死を見定めます。
人間の世界の価値観や言葉をあまり理解せず、少しとぼけたシュールな死神をメインに6つの物語で構成。
死を扱う死神が主人公なのに、どこか飄々とした主人公を通して物語が展開するため、どこか微笑ましさや可笑しさ、寂しさなどを感じることができます。
死神が主人公のミステリという珍しい作品です。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 352ページ |
みんなの口コミ
とにかく単純に面白い。後半で伏線が回収されていくのを読んでいるとワクワクします。登場人物も個性的で魅力的。リアルな人間像とある意味リアルな死神。イメージを裏切らないのに予想外とでも言うか。最後にはホッコリできるところも、個人的にはポイント高いです。
負のイメージしかない死神を主役にした作品です。怖いと思っていた死神が、なくなった魂を正しい場所に連れて行く役目をしているという設定が面白く感じました
双葉社 / 告白(湊 かなえ)
最愛の娘を殺された教師の復讐劇
最愛の娘を殺された教師の復讐劇
担任している生徒に娘を殺された教師の復讐劇を描き、湊かなえのデビュー作でもある本作は、2009年に本屋大賞を受賞し、今なお人気のミリオンセラーです。
今回のアンケートでも総合1位にランクインしたことからもその人気ぶりが伺えます。
出版社 | 双葉社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 320ページ |
みんなの口コミ
元々湊かなえさんが書く小説が好きなのですが、なかでもこの小説が私のお気に入りです。湊さん独特の世界観、ストーリーの進め方にはいつもハラハラ、ワクワクさせられ、どんどん続きが気になります。
告白では教師が生徒に、大事な1人娘のためとはいえ、倫理観を問われる題材を扱っているところに更なる魅力を感じます。私が初めてこの小説を読んだのは学生のとき。社会人になってからも読み、そして妊娠してるいま、子育てに奮闘しているであろう数年後もまた何度でも読みたい1冊です。そのときの私の立場でどう感じ、考えるのか、楽しみです。
本が好きになったきっかけがこれでした。冒頭でネタバレを思わせる展開に一気に引き込まれました。その後もいろいろ読みましたが、話に引き込まれるスピードがダントツで早いです。本の世界にどっぷりはまれるところがお気に入りです。
双葉社 / Nのために(湊 かなえ)
殺人事件に端を発する純愛ミステリー
殺人事件に端を発する純愛ミステリー
高層マンションで起こった殺人事件をきっかけに、その場に居合わせた4人の過去と未来が交錯する純愛ミステリー。主要な登場人物のイニシャルが全員「N」であることもポイント。
タイトルに込められた「Nのために」という言葉が常に引っかかる、そんな独特な読書体験を与えてくれるでしょう。
出版社 | 双葉社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 328ページ |
みんなの口コミ
展開がハラハラしたし、読んでいくと、誰が誰の事を大切に思っているのか気になって、一気に読める。
ドラマ化もされた作品。先が大変気になる展開で、一気に読んでしまいました。
続いて【推理】部門から4冊をご紹介します。
三毛猫ホームズシリーズは、赤川次郎の推理小説シリーズで、今や本家「シャーロック・ホームズ」シリーズを凌ぐ巻数が発行されています。
猫のホームズが主人公の本シリーズは、刑事の片山が事件現場でホームズの行動から事件の謎を読み解いていく展開が特徴。
あまり推理小説を読まない方でも読みやすい小説で、猫のホームズのさりげないかわいらしさや賢さも本作のおすすめポイントです。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 368ページ |
みんなの口コミ
登場人物みんなのキャラクターがおもしろい!なのに主人公?(ホームズの飼い主)が一番目立たないのがさらにいい!
三毛猫が、賢すぎて、次々と難事件の真相を解き明かすのが面白い。
講談社 / 七人の証人(西村 京太郎)
西村京太郎の人気シリーズ
西村京太郎の人気シリーズ
西村京太郎の代表作であり、ドラマ化もされて人気がある「十津川警部シリーズ」の1つ。
主人公の十津川警部が誘拐され、気づけば奇妙な無人島に。そこは、ある町の一部が再現され、建物から現れる人々は皆ある事件の目撃者でした。そこで展開される狂気の結末とは……?
出版社 | 講談社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 311ページ |
みんなの口コミ
警視庁捜査一課の十津川警部とある事件の関係者七人がある街がそっくり再現された無人島に連れてこられるという最初の展開が興味をひかれた。
謎の系譜図を持った女性と恋に落ちた主人公、蓑浦金之助。その女性が密室で殺されたことから、その死の真相に迫るべく、孤島にある屋敷を訪れた主人公に想像を絶する恐怖が待ち受ける。
江戸川乱歩が送る痛快で怪奇な、サスペンス調の推理小説。
悪も正義も、差別も偏見さえも織り交じられており、常に不気味さが漂う作品です。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 336ページ |
みんなの口コミ
不気味で恐ろしい世界観。後半、孤島に渡って奇形児達を解放させるまでの展開はスリリングで一気に読まずにはいられなかった。
講談社 / 十角館の殺人(綾辻 行人)
ミステリ史上最大級の驚愕の結末
ミステリ史上最大級の驚愕の結末
十角形の奇妙な館が建つ孤島が舞台。ある大学の推理小説研究会の7人が孤島を訪れ、やがて学生たちを襲う連続殺人。ミステリ史上最大級の驚愕の結末が読者を待ち受けます。
推理作家、綾辻行人のデビュー作である本作は、日本のミステリー界に大きな影響を与え、新本格ブームと呼ばれる一大旋風を巻き起こしました。
出版社 | 講談社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 512ページ |
みんなの口コミ
終盤のとある一言のセリフによって、それまで読み進めてきた中で脳内で構築していた世界がガラッと崩れ落ちるような衝撃を味わえるところが魅力です。小説だからこそ成立する、映像化不可能なトリックにゾクゾクしました。
ミステリ研究の学生が、次々に殺されていくのが、スリリング過ぎて怖いけど、面白い。
小説おすすめ8選【青春・恋愛】
移ろいでゆく時代の中で唯一変わらないジャンルが「青春」と「恋愛」です。
どの時代でも、若者を中心に人気の「青春」ジャンルは、人生の春とも呼ばれる多感な時期に、人間関係や異性、理想や夢などに悩んでいく、等身大の物語が展開されていくのが特徴です。
また、老若男女問わず愛される「恋愛」は、男女間の様々な恋愛模様が描かれているのが大きな特徴です。多様な恋愛は、多様な人間関係そのままです。
これらのジャンルは、数多くの出会いや悩みを通じて成長するヒューマンドラマや、恋愛を通じた人間同士の挫折や成長が好きな方におすすめです。
アンケートで3位の「青春」小説と4位の「恋愛」小説で上位にランクインした作品をまとめてご紹介します。
ちなみに、各部門の人気作家ランキングTOP3はこちら。
【青春部門】
1位 夏目漱石
2位 住野よる
3位 三浦しをん
【恋愛部門】
1位 江國香織
2位 有川浩
3位 森見登美彦
それでは【青春】部門から先に3冊をご紹介します。
新潮社 / 吾輩は猫である(夏目 漱石)
あまりにも有名な書きだし
あまりにも有名な書きだし
「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。」という有名な書きだしで始まる漱石の処女小説。猫の視点から中学の英語教師とその一家、友人たちを風刺的に描きます。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 624ページ |
みんなの口コミ
とても個性的な文章で思わず笑いが出てしまうユニークさが好きです。
有名で読みやすく、小説の世界に引きこまれる感覚になれる。
双葉社 / 君の膵臓をたべたい(住野 よる)
終わりを知って始まった物語
終わりを知って始まった物語
クラスメイトの秘密の日記を偶然拾ったことにより、彼女の余命が長くないことを知った主人公。一見まったくタイプの違う2人だったが、彼女の無茶苦茶な計画を機に、お互い徐々に興味を持つようになる。
最後の1ページ。物語の結末まで一気に読まされる作品です。
映画化、漫画化、アニメ化もされ、一世を風靡した住野よるによる衝撃的なデビュー作品です。
出版社 | 双葉社 |
---|---|
サイズ | W12.8×H18.2cm |
ページ数 | 288ページ |
みんなの口コミ
文章の構成がうまく、読みやすい事が1番の理由です。また、「君の膵臓を食べたい」というタイトルにここまで深い意味を持たせるのか!という位、ラストは衝撃的で、涙なしには読めない作品です。
中学生の子どもが選んで購入した本でしたが、40代の私が読んでも、甘酸っぱい青春が心地よい読後感でした。
新潮社 / 風が強く吹いている(三浦 しをん)
素人の学生たちが箱根駅伝を目指す
素人の学生たちが箱根駅伝を目指す
天才ランナーといわれながら部活を辞めることを余儀なくされた蔵原走(カケル)と、強豪校のランナー清瀬灰二(ハイジ)を中心に、素人同然の学生たちが箱根駅伝を目指す青春小説。
目指すはひとつ、一年に一度の頂だけ。ただ走る。なぜ走るのか?
夢、思い、理想と現実。シンプルな目標を追うだけなのに、あまりにも奥深い青春の物語。
「なぜ走るのか?」と一度でも考えたことがある人におすすめです。読後、きっと爽快な気持ちになれるでしょう。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 672ページ |
みんなの口コミ
ほぼ素人の大学生が箱根駅伝を目指すという一見無謀な内容だが、巧みな心理描写でとてもリアリティある作品となっている。
毎年楽しみにしている箱根駅伝を題材にした小説で、その臨場感に酔いしれることができる点。また、読後感も最高。
続いて【恋愛】部門から5冊ご紹介します。
KADOKAWA(カドカワ) / 図書館戦争(有川 浩)
恋と本の極上エンターテインメント
恋と本の極上エンターテインメント
2019年の架空の日本が舞台。図書隊に入隊した少女を中心に、表現が規制されて情報が制限された中で人々が戦いを通して成長していく恋愛ファンタジー。今回のアンケートで総合1位にランクイン。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.9cm |
ページ数 | 404ページ |
みんなの口コミ
題材はディストピアともいえる世界戦のお話ですが、その中で繰り広げられる思想抗争や武力抗争。成長していく主人公と恋愛模様に何度も引き込まれる。
仕事にかける情熱がすごくあり、読んでるこっちまでやる気が起こる。
軍隊もの、戦争ものだけれど、ラブコメでややライトノベル寄りなので、女子にも読みやすい。
新潮社 / きらきらひかる(江國 香織)
妻と夫、夫の恋人との奇妙な三角関係
妻と夫、夫の恋人との奇妙な三角関係
アル中気味の妻と同性愛者の夫、そして夫の恋人の3人が織り成す奇妙な三角関係。それぞれのピュアな愛のベクトルの行方は…?
この恋愛は、甘くない。
ずっと必死で痛々しささえ感じるが確かに愛し合っている。確証も自信もないけど、どうしようもなく大切。歪に、されどピュアな愛を描く恋愛小説。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 213ページ |
みんなの口コミ
登場人物の繊細な心理描写が好きです。恋愛に迷った時に読みたい一冊です。
夫婦とゲイと共同生活という不思議な世界観に引き込まれる作品です。
新潮社 / 神様のボート(江國 香織)
恋愛の狂気に囚われた母と娘の物語
恋愛の狂気に囚われた母と娘の物語
必ず戻るといって消えたパパを待って、ママとあたしは引っ越しを繰り返す。
恋愛の静かな狂気に囚われた母と、その傍らで成長していく娘の遥かな旅の物語。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 286ページ |
みんなの口コミ
主人公は母と娘。娘の成長に伴って、仲が良かったはずの2人もすれ違うようになったり、言葉にうまくできない葛藤を抱えたりというところがとてもリアルに描かれています。時に重たく感じることもあるのですが、それ以上に分かる!とか、どっちの気持ちも応援したくなる!と思えるのがすごいところですね。
あと娘のほうがリアルに私と年が近い設定なせいか、懐かしいアーティストが出てきたりして、共感できるのも楽しいです。お母さんの恋愛はちょっと普通ではない「大恋愛」。この経過も何度読んでもドキドキするのも気に入っているところです。ラストも、この後どうなるの?という感じなので続編を読みたいですね。
江國香織先生の小説は、文章の雰囲気が柔らかく自分好みなのでいつも愛読しています。その中でも神様のボートの主人公はとても魅力的で、結末もハッピーエンドなのでお気に入りです。
幻冬舎 / 植物図鑑(有川 浩)
道で拾ったイケ男との風変わりな日々
道で拾ったイケ男との風変わりな日々
主人公のOLが道で行き倒れていたイケメンを拾ったことをきっかけに始まる風変わりな同居生活。主人公に拾われたイケメン・樹は家事全般ができて、趣味は野草採集。
週末になるとおこなう野草採集を通して、やがて主人公の心に変化が訪れる。
出版社 | 幻冬舎 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 425ページ |
みんなの口コミ
出てくる男の子がかっこよく、所々のセリフのリアルさと理想のシチュエーションが入り混じっているところがとても魅力的です。
さやかと樹の2人の恋愛がキュンとする場面がたくさんあり、次のページをめくるのが止まらなくなった。
京都を舞台に、さえない男子学生と無邪気な後輩女性との恋愛物語。
古典や近代文学からの引用が多く、非現実的なエピソードも交えた恋愛ファンタジーです。
せっかくの物語、リアリティもファンタジーも、真面目もくだらなさも笑い飛ばして楽しんで読んでみるのがこの作品のおすすめの読み方です。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 320ページ |
みんなの口コミ
古さの中にユーモアがありとても面白い。映像化もされたが、本を読むとまた違った印象を受ける。
文体や話のテンポがリズミカルで読んでいて楽しい作品。ただの恋愛小説ではなく、ファンタジー要素やコメディー要素もあって面白いです。
小説おすすめ4選【ファンタジー】
未知との遭遇や冒険、ありえない出来事。これらの言葉にピンとくる方にはファンタジーがおすすめです。
「実際ありえない」ものを「ありえるならば」で物語が作られているのが大きな特徴です。異世界や魔法なんていう王道のファンタジーに加え、たったひとつの特別な力を題材にしたものまで多種多様なファンタジーがあります。
また、小説だからこそ味わえる感動や出会いがあります。もし、○○が「ありえるならば」と考えたことがある方は、そのありえた世界を楽しめるかもしれません!
アンケートの「ファンタジー」部門で上位にランクインした小説をご紹介します。
ちなみに、人気作家ランキングTOP3はこちら。
1位 小野不由美
2位 J.K.ローリング
3位 森見登美彦
新潮社 / 十二国記(小野 不由美)
地図上にない世界をつなぐ物語
地図上にない世界をつなぐ物語
日本のファンタジー界に衝撃を与えた小野不由美の代表作。私たちの棲む世界とは異なる、地図上にない世界「十二国」をつなぐ物語。エピソード1の「月の影 影の海」は女子高生が主人公。
ある日、突然異界に連れ去れ、過酷な運命に翻弄される主人公の生き様を描きます。信じる喜び、生きる勇気や裏切りの傷みなど、目の前の日常にリアルに重なる物語。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 278ページ |
みんなの口コミ
ジャンルは中国風異世界ファンタジーだが、ライトノベルのレベルではなくしっかり読み応えがあり、何度も読み返したくなるパワーのある作品。
緻密に組み立てられた異国ファンタジーに浸ることができる。脇役など存在しない、ストーリー運びが秀逸。
世界中の子どもや大人が夢中の「ハリーポッター」シリーズの第3巻が「ファンタジー」部門で2位にランクイン。
ホグワーツ魔法魔術学校3年になったハリー・ポッターが牢獄から脱走した囚人の騒動を通じて、両親の死にまつわる真相を知る一年を描きます。
初めて読む方はシリーズ第1巻の「ハリー・ポッターと賢者の石」から読むことをおすすめします。
出版社 | 静山社 |
---|---|
サイズ | W14.8×H21cm |
ページ数 | 576ページ |
みんなの口コミ
魔法の国の世界観、物語で登場する食べ物や建物、生き物を自分の頭の中で描き想像するのがとても楽しい。
明らかにフィクションなのに本当にあるかのように、リアルなお話でワクワクする。呪文や設定が凝っていて、毎回飽きずに読めるし何回読んでも面白い。
静山社 / ハリー・ポッターと賢者の石(J.K.ローリング)
勇気と信頼と友情の物語のはじまり
勇気と信頼と友情の物語のはじまり
子ども向けファンタジー小説「ハリーポッター」シリーズの第1巻。ハリーが魔法魔術学校に入学したことで虐げられていた人生は一転。勇気と信頼と友情の物語のはじまり。
出版社 | 静山社 |
---|---|
サイズ | W12.8×H18.2cm |
ページ数 | 480ページ |
みんなの口コミ
小学校から読んでいることと、ストーリー性がしっかりしていて面白い。
幻冬舎 / 有頂天家族(森見 登美彦)
狸が主人公の傑作・毛玉ファンタジー
狸が主人公の傑作・毛玉ファンタジー
狸が主人公の「たぬき」シリーズ第1部。人に化けた狸と天狗が人間社会に紛れて暮らす物語の舞台は京都。父を狸鍋で亡くした兄弟の逆転劇を描く。
出版社 | 幻冬舎 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 423ページ |
みんなの口コミ
狸が主人公の作品なのですが、世界観が独特でほんわかしています。もちろん狸たちやそのほかのキャラクターたちにも深いドラマはあるのですが、そういった全てを暖かく見守るような感覚で楽しめる作品です。
京都に住む、人間の姿に化けることができる狸たちを描いた設定がユニークで面白い。軽妙で可笑しな展開の中にも、家族の絆や人生の奥深さを感じさせるストーリーに引き込まれる。
小説おすすめ3選【歴史】
歴史ジャンルは、様々な実際の歴史上の出来事や時代を舞台にした物語が特徴のジャンルです。
当時の経済や政治の戦い、実際の戦までもが描かれているので、歴史上で起こった出来事に興味がある、歴史における政治や戦に興味があるという方におすすめです。
「歴史」部門で上位にランクインした小説をご紹介します。
ちなみに、人気作家ランキングTOP3は同率2位が2名のため、3位はありません。
1位 司馬遼太郎
2位 池波正太郎
2位 畠中恵
文藝春秋 / 竜馬がゆく(司馬 遼太郎)
維新を先導した龍馬の劇的な生涯
維新を先導した龍馬の劇的な生涯
司馬遼太郎の代表作。幕末維新を先導した坂本龍馬の劇的な生涯を中心に、同時代を生きた若者たちを描く長編時代小説。世間一般の坂本龍馬のイメージはこの小説の影響が大きいとされています。
経営者や若者にも「勇気が出る」と人気のある小説です。
サイズ | W10.5×H14.8cm |
---|---|
ページ数 | 448ページ |
みんなの口コミ
全8冊におよぶ長編小説ですが、著者である司馬遼太郎氏の思いが感じられる歴史小説です。
龍馬信者になったきっかけの作品であり、人生に影響を与えた。

文藝春秋 / 幕末新選組(池波 正太郎)
新選組隊士 永倉新八の生涯を描く
新選組隊士 永倉新八の生涯を描く
主人公は新選組隊士、永倉新八。女には弱いが剣の腕前は隊長の近藤勇以上といわれた新八の痛快無類の生涯を描いた歴史小説。
江戸っ子の著者が、新八のさばさばした江戸っ子気質を爽快に描きます。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 432ページ |
みんなの口コミ
新選組、永倉新八が大好きなことと、この小説の永倉さんの性格がとても好きだから。
新潮社 / しゃばけ(畠中 恵)
若旦那と妖怪たちが事件を解決
若旦那と妖怪たちが事件を解決
江戸時代を舞台に、体の弱い若旦那と旦那に仕える妖怪たちが協力して事件を解決していく大江戸人情捕物帖。
著者のデビュー作でもある本作品は、第13回日本ファンタジーノベル大賞の優秀賞を受賞しています。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 342ページ |
みんなの口コミ
歴史物(江戸時代)、妖怪物というモチーフがツボですし、登場人物がみんな魅力的だからです。また、長く続いているシリーズものなのに、飽きない工夫がされてあるところも凄いと思う思います。
妖怪が出る時代劇で、クスっと笑えるシーンもあれば、ホロっと泣けるシーンもあり、読んだ後にほっこりするストーリー展開が面白いです。
小説おすすめ3選【児童】
児童ジャンルは、子どもの教育や教養にもぴったりの、子どもでも読みやすい小説が集められたジャンルです。
また、比較的読みやすいものが多いので、親子で一緒に本を読んだり、子どもに本を読ませたりして、子どもに教養や知識を身につけさせたい方におすすめです。
教養や知識と言っても難しいものではなく、子どもが楽しめるようなファンタジーや優しいストーリーの小説などに加え、ときには子どもの「なんで?」に答えてくれる、もしくは生み出してくれる小説があります。
子どもに知らないことを教えてくれるのは小説でもいいのです。
そんな「児童」部門でアンケート上位にランクインした小説をご紹介します。
ちなみに人気作家ランキングTOP3は同率1位が3名のため、1位のみとなります。
1位 香月日輪
1位 ルーシー・モード・モンゴメリ
1位 芥川龍之介
講談社 / 妖怪アパートの幽雅な日常(香月 日輪)
妖怪が住むアパートでひとり暮らし
妖怪が住むアパートでひとり暮らし
中学生の時に両親を亡くした稲葉夕司は、高校進学を機にアパートでの一人暮らしを始める。しかし、そこは癖の強い人間たちのほかに、妖怪や幽霊が暮らす妖怪アパートで……。
主人公夕司を中心に、個性的な登場人物が巻き起こす妖怪まみれのドタバタな日々を描いた物語です。人間にとって大切なことが数多く詰められており、子どもから大人まで楽しむことができます。
出版社 | 講談社 |
---|---|
サイズ | W12.7×H18.8cm |
ページ数 | 218ページ |
みんなの口コミ
アニメ化もされた作品なんですが、妖怪アパートって書くぐらいだから、妖怪が出る話なんだろうなって思って読んだら大間違い。妖怪やその周りの変な大人たちによって主人公の男の人生が狂わされてていく。この主人公の心の動きや主人公が持つ心の闇に共感でき、その主人公を支える周りの環境や人物の言葉が深く、現実世界を生きる自分にとってすごくためになったので、ずっとお気に入りの作品です。今でも、心が苦しくなった時に読み返します。そして、本に出てくる食堂のるり子さんのご飯に思わずつばをのんでしまいます。
主人公である高校生稲葉夕士を通して見る世界と、妖怪アパートの住人たちと関わり合うことで変わって行くそれに対する夕士の心の動きが、とても興味深い作品です。そして夕士を囲む個性豊かな登場人物たちそれぞれの話もとても面白いと感じます。
ポプラ社 / 赤毛のアン(モンゴメリ)
空想好きのアンの楽しく美しい生活
空想好きのアンの楽しく美しい生活
空想好きのアンが学校や家庭で繰り広げる、プリンス・エドワード島の村アヴァンリーでの生活を描く。
児童を対象に書かれた作品ではありませんが、この数十年は児童文学とみなされており、小・中学校の課題図書になることも多いです。
出版社 | ポプラ社 |
---|---|
サイズ | W11.2×H17.2cm |
ページ数 | 344ページ |
みんなの口コミ
主人公アンの純粋さと、感受性や想像力の豊かさに胸が打たれます。感動したり泣いたりしながら成長していく様子に心が洗われるような気がします。ストーリーもおもしろい。何度も読んでいますが奥の深さを感じます。
思い出の本で、心が洗われる感じでした。やる気をもらいます。
1918年に発表された芥川龍之介はじめての児童向け短編小説。地獄に落ちたカンダタという名の泥棒が、過去に一度だけ蜘蛛を助けたことを釈迦に認められ、極楽からの1本の蜘蛛の糸を垂らされますが……。
善行の意味と人間の愚かさを子どもにも分かりやすく書かれた作品です。
出版社 | 角川春樹事務所 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 128ページ |
みんなの口コミ
人間の罪深さを戒めるストーリーで、<己のことしか考えない者は地獄に落ちる>という内容を短く子どもにも分かるように、小気味よく描いてあるため。
人間の感情の変化であったり欲が出て自分だけ助かろうとすると神様は見ているというところがいいです。
小説おすすめ3選【SF・ホラー】
「SF」ジャンルは、主に近未来をテーマとした作品が多く、科学的な空想にもとづいたフィクションをテーマにしたジャンルです。
科学が高度に発達した舞台が好きという方や、化学が好きな方におすすめです。
私たちの身近に存在する科学を取り扱った作品が多いので、「科学技術でこんな世界がありえるかも」と楽しみながら読むことができます。
「ホラー」ジャンルは、怖いもの見たさの好奇心が強い方におすすめです。なぜなら、ホラーは決してありえないストーリーだけとは限らないからです。
幽霊や殺人鬼、サイコなどが恐怖をもたらすストーリーは、現実と空想の境目である「ホラー」というジャンルだからこそ、常に「もしかしたら」という恐怖感が味わえます。
人気が拮抗した「SF」と「ホラー」部門ですが、まとめてご紹介します。
なお、「SF」部門の1位には「図書館戦争」がランクインしていますが、「恋愛」部門で既にご紹介していますので、ここでは紹介を省略します。
ちなみに、人気作家ランキングTOP3は同率1位が2名あり、3位以下が複数名のため、1位のみの紹介となります。
【SF】
1位 有川浩
1位 星新一
【ホラー】
1位 山田悠介
1位 乙一
KADOKAWA(カドカワ) / きまぐれロボット(星 新一)
ロボットが巻き起こす奇妙な騒動
ロボットが巻き起こす奇妙な騒動
家事全般をこなして話し相手にもなる、なんでもできるロボットを発明した博士。お金持ちのエフ氏が博士自慢のロボットを買い入れたはいいが、ロボットは次第におかしな行動をするようになり……。星新一の傑作ショートショート集。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 215ページ |
みんなの口コミ
短編集なので非常に読みやすいことに加えて、ワクワクするような内容からちょっと不思議な内容、ゾッとするような内容までお話の1つ1つで全く違った感想を持たせてくれる。
KADOKAWA(カドカワ) / スイッチを押すとき(山田 悠介)
4人の少年少女の生きる理由
4人の少年少女の生きる理由
青少年自殺抑制プロジェクトセンターに勤務する主人公。実験対象となった4人の少年少女の「生きたい」と願う理由を聞いたことで、主人公たちは脱出を図るが、そこには非常な現実が待ち受けていた。
2006年にドラマ化、2011年に映画化された、山田悠介作品の中でも人気の高い作品。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 384ページ |
みんなの口コミ
ホラーやミステリー系を描くのが得意な山田悠介ですが、この作品はラストがとても悲しくて衝撃的なのですごく印象に残っています。
KADOKAWA(カドカワ) / GOTH(乙一)
人間の残酷な面を描き出す短編集
人間の残酷な面を描き出す短編集
高校生の「僕」と森野夜の2人は、共に人間の暗黒面に惹かれるという共通点がある。そんな2人は猟奇的な事件にかかわっていくことになり……。
文庫版では「GOTH リストカット事件」を「GOTH 夜の章」「GOTH 僕の章」の2つに分けて出版。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 190ページ |
みんなの口コミ
初めて読んだ時の衝撃が忘れられません。残酷な描写もありますが、引き込まれるものがあります。
リアリティとホラーがあいまって、心情もわかりやすくて読みやすかったから。
小説おすすめ4選【政治・経済】
現実世界の政治・経済をテーマにしたジャンルは多くの社会人から支持を得ています。
半沢直樹の大ヒットからも見て取れる通り、その人気はすさまじく、社会を舞台に、政治家や会社員が社会の陰謀に挑む社会派のヒューマンドラマが人気を得ています。
青春やファンタジーもいいけど、大人たちのどろどろした熾烈なやり取りが読みたいという方におすすめです。
それでは最後に、「政治」と「経済」部門で上位にランクインした小説を4冊ご紹介します。
ちなみに、人気作家ランキングTOP3はこちら。
【経済】
1位 池井戸潤
※2位は同率多数のため割愛
【政治】
1位 山崎豊子
1位 村田沙耶香
1位 雪乃紗衣
文藝春秋 / オレたちバブル入行組(池井戸 潤)
元祖「倍返し」シリーズ第1弾
元祖「倍返し」シリーズ第1弾
国民的人気を誇ったドラマ「半沢直樹」の原作シリーズ第1弾。
大手銀行に入行して、今は大阪の支店で融資課長の半沢。上司は融資失敗の責任を半沢に押し付つけるが、ここから半沢の倍返しが始まります。中間管理職世代が共感を覚える痛快エンターテインメント。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 368ページ |
みんなの口コミ
ビジネスの世界がよくわかるし、最期は正義が勝つ感じがして読んだあとすっきりする。
ドラマにもなりましたが、主人公・半沢直樹のキャラクターが最高に面白いです。
新潮社 / 白い巨塔(山崎 豊子)
医学会の腐敗に挑む山崎豊子の傑作
医学会の腐敗に挑む山崎豊子の傑作
ドラマ化されたことで広く名が知れ渡った山崎豊子の長編社会派小説。
医学会の腐敗や医療制度の問題点に鋭く切り込んだ本作は、何度もドラマでリメイク。医学部に端を発する東大紛争にも大きな影響を与え、インフォームド・コンセント訴訟については医学会でテキスト的な扱いを受けています。
現代社会にもメスを入れた、医療をテーマにした作品です。
出版社 | 新潮社 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 432ページ |
みんなの口コミ
ドラマを見てから原作を読んだのですが、病院を舞台とした政治的駆け引きや主人公の教授に成り上がってからの医療ミスによる裁判、がん治療の第一線にいた自身ががんによって死ぬというドラマチックな生き様が描かれていて面白かった。
文藝春秋 / コンビニ人間(村田 沙耶香)
コンビニから始まる自分の人生
コンビニから始まる自分の人生
第155回芥川賞受賞の本作は、コンビニのバイト歴18年の古倉恵子が主人公。
ひょんなことから同棲が始まり、束の間の平穏な生活を送りつつも、就活に行く途中、自らの生き方を左右する出来事に遭う。
多様な生き方のある現代社会で「普通」とは何なのか?誰もが抱え、誰もが考える「普通」をテーマにした芥川賞受賞作。
出版社 | 文藝春秋 |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 176ページ |
みんなの口コミ
この小説は文字数も多くなくて、あまり読書をしない方にも読みやすい作品だと思います。一度読みだすと続きが気になってしまいどんどん読み進めることができます。内容も人間の真理をついていて面白い作品です。
KADOKAWA(カドカワ) / 彩雲国物語(雪乃 紗衣)
架空の国の宮廷を舞台に少女が奮闘
架空の国の宮廷を舞台に少女が奮闘
架空の国、彩雲国を舞台に、名門に生まれながら貧乏な家のお嬢様、紅秀麗(こうしゅうれい)が報酬に目が眩んで受けた仕事は、即位間もない王様を再教育することだった。
累計650万部を突破した同シリーズは、少女が宮廷で奮闘して成長する姿が魅力的で、ライトノベルながら女性にも人気の作品です。
出版社 | KADOKAWA |
---|---|
サイズ | W10.5×H14.8cm |
ページ数 | 224ページ |
みんなの口コミ
華やかな古代中国風の舞台で主人公が問題を解決していくストーリーがとても素敵です。
少女が知性も教養もあるのに女だから宮廷では働けないという性別の枠を自ら超えて成長や人生を歩む姿に心打たれるから。
小説のおすすめ商品をまとめ表で比較
本記事で紹介したおすすめの小説を一覧表で比較!ぴったりな商品を見つけてみてください!
注目ポイント | 命僅かな男の決断を描く物語 | 祖母との美しく忘れられない魔女修行 | 愛と信仰に貫かれた青年の生涯を描く | すべてが、伏線。これぞどんでん返し | 納得と衝撃が訪れる「あの頃の物語」 | 盲目の男による本物の兄探し | 藤原竜也主演で映画化決定の話題作! | 直木賞受賞ベストセラーサスペンス | 2人だけの切ない恋の物語 | 順風満帆な大学生の倫理が崩壊する | 実力作家が送る放浪の犬と人々の物語 | 文明を必死に生きる人々の情景を描く | 野球に青春を捧げる少年の成長物語 | 「銀河鉄道」はここから始まった | ショートショートの神様、星新一 | 湯川が天才数学者の完全犯罪に挑む | 人間の悲劇を壮大なスケールで描く | 身体は娘で魂は妻との秘密の生活 | 自分を取り巻く重力に抗う兄弟の物語 | 主人公の死神が1週間で死をジャッジ | 最愛の娘を殺された教師の復讐劇 | 殺人事件に端を発する純愛ミステリー | 猫が主人公の人気推理シリーズ | 西村京太郎の人気シリーズ | 想像を絶する恐怖と対峙 | ミステリ史上最大級の驚愕の結末 | あまりにも有名な書きだし | 終わりを知って始まった物語 | 素人の学生たちが箱根駅伝を目指す | 恋と本の極上エンターテインメント | 妻と夫、夫の恋人との奇妙な三角関係 | 恋愛の狂気に囚われた母と娘の物語 | 道で拾ったイケ男との風変わりな日々 | 黒髪乙女と先輩との恋愛ファンタジー | 地図上にない世界をつなぐ物語 | 魔法学校3年になったハリーの奮闘 | 勇気と信頼と友情の物語のはじまり | 狸が主人公の傑作・毛玉ファンタジー | 維新を先導した龍馬の劇的な生涯 | 新選組隊士 永倉新八の生涯を描く | 若旦那と妖怪たちが事件を解決 | 妖怪が住むアパートでひとり暮らし | 空想好きのアンの楽しく美しい生活 | 芥川龍之介の児童向け短編小説 | ロボットが巻き起こす奇妙な騒動 | 4人の少年少女の生きる理由 | 人間の残酷な面を描き出す短編集 | 元祖「倍返し」シリーズ第1弾 | 医学会の腐敗に挑む山崎豊子の傑作 | コンビニから始まる自分の人生 | 架空の国の宮廷を舞台に少女が奮闘 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
商品名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
商品リンク | Amazon 572円(税込) | Amazon 704円(税込) | Amazon 734円(税込) | Amazon 616円(税込) | Amazon 2,090円(税込) | Amazon 102円(税込) |
まとめ
読んでみたい本はありましたでしょうか?今回は主なジャンルを紹介しましたが、本に無いジャンルは存在しないといわれるほど、本には様々なジャンル・作品があります。
自身に合った選び方を試してみて、ぜひ好みのジャンルや作品を見つけてください。
文庫サイズなら移動中も読みやすいのでおすすめです!
※モノレコ編集部「お気に入りの小説」に関する調査(2019年6月実施)
※クラウドソーシングサイトCrowdWorksにて、10代から60代の男女にアンケートを実施。有効な回答を得られた500名の意見をもとに記事を作成。
※アンケート詳細
・10代から60代の男女が対象
・お気に入りの小説
本・雑誌の関連記事一覧
ジャンル別の記事はこちら
- 経営について学べる本44選|若手経営陣によるランキングや大企業経営者の愛読書も
- 心理学の本人気ランキングTOP20|200人が選ぶおすすめの本はこれだ!
- 青春小説おすすめ27選|100人の人気ランキングも!思わず涙が出る感動の小説も
- ファッション雑誌おすすめ13選|年代別に人気雑誌をランキングで紹介
- 童話おすすめ30冊|子どもに人気の童話一覧を300人の口コミランキングで紹介
- この本が面白い!若手経営者がすすめるビジネス書ほか
絵本の記事はこちら
その他の記事はこちら
もっと探したい方はこちら!
こちらをチェック!